リップル(XRP)とは?
あのGoogleが出資したことでも有名なリップルその仕組みについてご紹介します。XRPは2004年にカナダの Ryan Fuggerによって作られました。実はRippleはビットコインの様な通貨ではなく、金融商品の決済・送金システムです。
Rippleの概要
普段私達が、銀行を仲介していたお金のやり取りをRipple(XRP)という仲介通貨を通すことで、送金の効率化をはかることが可能です。例えば、日本-海外への送金の際にRippleを使えば、作業の簡略化、コストの削減が可能です。
Rippleのシステム
リップルはビットコインの欠点を補うために開発されたと言われています。例えば通貨間のやり取りにて、XRPを使い交換を行うということです。
ドル→XRP→円
BTC→XRP→ドル
以上のような役割になります。実はすでに多くの銀行でこのシステムを採用するとの表明がされています。日本国内でもみずほフィナンシャルグループとSBIホールディングスが共同でリップルのシステムを使った送金の実験を行っていたり、開発が盛んに行われています。リップルは仲介用の通貨と呼ばれており将来、私達が日常的にXRPを使用する可能性は非常に低いです。
しかし、今後銀行などの金融機関でリップルのシステムが普及すれば、仲介通貨のXRPも価値が上昇するだろうと考えられており、注目が集まっています。ここまでは、BTCと変わらないんじゃないの?と思う方もいるかもしれませんが、BTCとXRPのシステムの根幹は、全く違うものです。
IOU取引について
リップルの仕組みを理解する上で必要不可欠なIOUIOUとは、「I owe you」の略で、ゲートウェイ(預金を対価にXRPを発行する場所)がユーザーから引き受けた預金に対して発行する借用証書です。
ゲートウェイからユーザーに発行されるIOUは、基本的に顧客から引き受けた預金の残高に基づき、リップルのユーザー同士であれば、ゲートウェイから発行されたIOUで支払いを行うことができます。
IOUを使った取引とは
Aさん、Bさん、Cさんがいます。Aさんは、Bさんに1万円借りています。Bさんは、Cさんから1万円の商品を購入しました。そこでBさんは、「代金の1万円はAさんから貰ってくれ」とCさんに伝え、BさんはCさんに1万円を支払うのではなく、AさんのIOU(借用証明書)で決済をしました。
上記がIOUを使った取引です。上記のネットワーク内であれば、従来より低コストでのやり取りが可能となります。また、IOUは法定通貨、仮想通貨問わず様々な通貨と交換が可能です。このIOU取引が、リップルが仮想通貨ではなく、「取引プロトコル」と言われる所以です。
承認作業
ビットコインは承認作業にプルーフ・オブ・ワークが使われていますが、リップルは、独自に開発されたコンセンサスシステムによって承認作業が行われています。このコンセンサスシステムの承認作業は非常に早く、ビットコインでは1度の取引に約10分かかっていましたが、リップルでは数秒で行うことができます。上記がリップル最大のメリットで多くの銀行がその仕組みを採用している理由です。